2013年5月26日日曜日

うれしい校舎

 会津の各地を方々と回っていると、上京する前には見かけなかったすばらしいデザインの建築物が建っているのをいろいろと見かけました。
 その中で、今回は磐梯町、猪苗代町、北塩原村にある小学校の校舎を紹介します。

まずは磐梯町立磐梯第二小学校です。
  山のふもとにある、集落と水田に囲まれた広い敷地面積を持った学校です。

赤レンガが使われた壁と薄緑色の屋根のコントラストが綺麗でした。

学校の裏庭には何と小川が流れています。すばらしい!


 次は猪苗代町立緑小学校
 とても洗練されたデザインの校舎です。

この校舎を設計された方は、同じ猪苗代町にある文化施設「猪苗代町体験交流館」の設計もされています。








校舎正面に設置された木製の格子がカッコよいです。

体育館の外観はシック!

ちなみにこの学校には「メリー」という名の…、ヤギがいました。











 




 最後に北塩原村立裏磐梯小学校

とても親しみが持てるデザインです。

南側には目前に磐梯山がそびえ立っています。↓
手前は裏磐梯中学校


玄関には可愛らしい花が植えられたプランターが並び、


扉の上には生徒達のちょっとシュールな絵が飾られてあります。


 これらの他にも素晴らしいデザインの校舎が会津の各地で見られました。地元を離れている間に、これらのような校舎が建てられていたとは感激しました。

 私の通っていた学校といえば、戦後に建造された校舎によくあるような角張った肉厚の鉄筋コンクリートの頑丈さに重点を置いたような校舎で、上の校舎と比べてしまうとまるで鑑別所のようだったなと思います。
 
 今でもそのような旧い造りの校舎に通っている生徒達は上のような学校をみたら、さぞかしうらやましいと思うでしょう。先生方もそうでしょう。
 すみませんが私としては、旧い校舎はそれだけいろんな人の思い出がある場所なのだ、という何ともさえない励まししか思いつきません。
 まあ壁などに記念として自分の名前を刻んでも、ほとんど文句を言われないというメリットもあります。
 
 これらの学校の他にも、もっと紹介したい学校をいろいろと見かけました。

 それらの学校は今後私が通うこともないでしょうし、子どもがいるわけではないですから自分には関係がないのですが、それが自分の住んでいる地域にあるだけでとてもうれしくなります。
 
 ぜひ校舎の中に入ってどんな風になっているかをもっと見てみたいのですが、それはちょっと難しいでしょうけど、でもこういう校舎が建てられているだけで何かうれしいです。



 ブログをはじめてから二ヶ月が経ちました。内容が会津地方東部のものばかりになっていますが、もう少しその近辺や会津若松市内のものについての話題を取り上げます。
 
 7月からは南会津方面を、8月からは奥会津方面を取り上げる予定でいます。

それでは

2013年5月19日日曜日

水田の季節

 田植えのシーズンになってきました。

 田んぼには水が入れ始めているところが、日々増えてきています。もう既に苗の植え付けを完了させてしまっている水田も見かけるようになりました。
 水面が日差しを反射して光り、道路にはトラクターの通った跡が残り、夜には蛙の鳴き声も聞こえるようになってきました。

 田植え作業には持ち主だけでなく子どもを含めた家族、親戚、知人なども手伝っているようです。全ての水田の田植えを完了させたら、夜には皆で宴会でも開くのでしょう。
 会津だけではないですが、水田はその地域にとって風物であり、田植え作業は正月や、盆などの行事などに等しいのだと思います。

 子ども時代から会津平野に広がる水田を毎年のように見てきていたので、今になってもごく平凡で、日常的なことのように感じています。

 会津地域の田んぼの水は主にその地域の河川からの水を利用しています。
 猪苗代町の水田の場合、裏磐梯から流れてくる水を利用しているようです。
 上の写真は裏磐梯に向かう国道沿いにある用水路です。
 近づくのが慎重になるくらい大量の水が流れています。


←どうでもいいですが、首都(大都市)圏に住んでいる人が見たら一瞬混乱してしまうような境界標識がありました。
 







 この用水路の長さは10㎞以上にも及びそしてその水は猪苗代の西側方面の水田群を潤しています。

 会津地域の水田は山に囲まれた盆地にあるため川の上流のきれいな水を豊富に利用できているので、米作りにはかなり恵まれた環境にあるのだと思います。
 今、浜通りの被災地では生活用水が不足しているようですが、この裏磐梯などの会津地域の水が容易に飲料水などに浄化できれば、利用してもらえばいいのではないかなどという素人考えをもっています。

 水量が豊富な会津地域ですが、そのかわり水害も多く受けていたようで、よく整備された治水・灌漑施設が見られます。

 現在でもさらに開発されている水田や用水路などを他の地域で見かけることがあります。逆に一方では後継者がいなくなったと思われる水田もあるようで、私の実家のあるところでも、もう耕作されずに放棄されている田んぼも見かけるようになりました。

 開発するにせよ、放棄されるにせよ、やはり昔よりだいぶ変わってきていると実感しています。子どものころ水生昆虫などを取って遊んでいたこともあった水田が荒れ果てているのを見ると、やはり切ないものがあります。



 
 ここで子どもの頃に水田に親しんできた者として開発による環境や生態系への影響、その他の問題うんぬんなどについて何かもの申すべきかもしれませんが、それに関することは後にします。

 まあとにかく水田の季節が始まりました。この時期は実に風が気持ちがいいです。

ではまた来週(予定)!

2013年5月12日日曜日

清水のある処

強清水

 会津若松市の東側、国道49号線沿いに「強清水」という場所があります。その名の通り、そこには清水があります。
 まだ地元に居た頃からここに清水があるということは知っていましたが、実際にその水場にも行ったことさえありませんでした。
 ここの清水を頻繁に利用するようになったのは、こちらに帰ってきてからです。
 昔から多くの人に利用されているようで、水を汲むための施設が設けられています。初めてこの施設内を見たとき、ずいぶん地域の人から親しまれている清水なのだと実感し、飲む前から良い水だということがわかりました。

 会津では清水が湧いている場所をよく見かけます。それはその水場に柄杓やコップなどが置いてあるので、それで地域の人が利用している清水なのだと分かります。

 しかしこの「強清水」のように立派な小屋や水槽まで造られている場所は、あまり見たことはありません。

 これなら衛生面でも信頼できるし、設備のおかげで水も汲みやすく水量も豊富ですぐにポリタンクが満タンになるので、本当に役に立っています。寄付金も毎回ためらいなく出しています。

 実際に味の方はどうかというと、誰もが言う感想なってしまいますが、まず水道水とは違います。会津地域は水道の水でも結構おいしいのですが、それでもこの強清水はもっとうまいと実感しました。飲むとすーっと喉を通っていって、そしてすぐに体に浸透していくといった感じです。一度この水でコーヒーや料理の汁などに使うと、もう普通の水は使いたくなくなります。
 これからも利用させていただきますが、とにかくこの清水をずっと大事にしてきた方々に感謝したいです。

まんじゅうの天ぷら

 この「強清水」の周辺には蕎麦屋が数件あります。
 そして、どの店にも置いてあると思いますが、メニューに「まんじゅうの天ぷら」なるものがあります。
皿の左に盛ってあるのが「まんじゅうの天ぷら」です。ちなみに右側は「イカの天ぷら」
 ガイドブックなどに載っているのかもしれませんが、他県から来た人などにこの食べ物についてどんなものなのかと尋ねられたことがあります。
 で、味は美味しいです。揚げまんじゅうなどのお菓子もあるくらいですから、天ぷらとの相性も悪くはないでしょう。ちなみに一般的な天ぷら同様、ちょっと醤油をつけて食べるのがいいです。
中にはちゃんとあんこが入っています。
 「まんじゅうの天ぷら」は私が小さい頃からあった食べ物ですが、実を言うとその頃に食べた印象は良くはありませんでした。
 おやつとして出されたのですが、そのときは揚げてから時間も経っており衣もべしゃべしゃしていて、口も油っぽくなってしまい、こんなのだったら普通のまんじゅうの方がいいというのが感想でした。

 でも揚げたてのものを今回食べてきましたが、これは良かったです。ただ美味かったというだけでなく、蕎麦との相性がいいと感じました。
 蕎麦を食べている途中で口にしても特に違和感が無く、また蕎麦を食べると味が引き立つ感じがして、面白い食べ合わせだと思いました。

 まだ食べたことがないという方、ぜひおすすめします。

2013年5月6日月曜日

今さらですが「桜」です


 今年は春になっても寒い日が続いたので、ゴールデンウィークも終わりだというのにまだ桜が満開なところがあります。
 もう皆さんは見飽きてしまっているかもしれませんが、今年は見逃してしまった、会津の桜をまだ見たことが無い、などという人のために写真を掲載しておきます。
 別に他の地域の桜と変わりはないのですが、せっかく今日撮影してきたので見てやってくださいお願いします。
「ソメイヨシノ」
 下は「ヤエザクラ」です。どうもこの度はおかげさまで。


  風が強かったにもかかわらず、しっかりと花びらをつけていました。「ヤエザクラ」の花を見ると、桜がバラ科の植物なのだというのが分かる気がします。
 
 ほとんど桜の散ってしまった会津若松市内ですが、まだ咲いている桜もありました。
5月5日に撮影
 何と言う種類なのかわかりませんが、一般的なソメイヨシノよりもピンク色していてきれいでした。ソメイヨシノばかりでなくこういう種類ももっと見かけることができればいいと思います。
 色具合は桃の花に似ています。はい、撮影したのがあるのでぜひぜひ↓。

会津若松市にて5月4日に撮影
 桃の花は好きです。桜、特にソメイヨシノなどは葉っぱがでてくると見た目がちょっと悪くなる感があると思うのですが、桃の花は葉の色も鮮やかな緑でピンと張っていて気持ちがいいです。でも桑折町で見た桃畑の花はもっとすごかったです!

 以上、会津の春の花々でした。
 次回は食べ物のことについてもちょっと取り上げてみようと思っています。「花よりだんご」ではないのですが、なんとなく前置きみたいにさせようと思い投稿させていただきました。では。

2013年5月5日日曜日

飯豊山

 会津の山と言えば「磐梯山」でしょう。民謡にも唄われているように広く知られている山だと思います。
 しかし、もう一つ会津を代表とする山を上げるとすれば「飯豊山」です。
 会津の人には磐梯山の方が初冠雪した時などで、よく話題になる山だと思います。学校でも海抜の高さの覚え方を教わったりしました。ちなみに私の地域では、高さ1819mで「いっぱい食う」という、今思えば何とも小バカ扱いされてるような教わり方でしたが…。
 しかし飯豊山についてはあまり話題には上がらなかったように記憶しています。しかし飯豊山は会津の中心地域で見える山の中ではもっとも早い時期に冠雪し、そして夏になってもしばらくは残雪を蓄えています。その飯豊山の積雪の量で季節を強く実感します。


 磐梯山より遠くにあって、天気の良い日でないとなかなか見えない山ですが、会津地域に住んでいる人には目に入りやすい位置にあるので、皆はその存在をしっかり感じているはずです。この飯豊山に対しては、会津地域の人は実際どのような印象を抱いているのか興味があります。
 会津北部地域、喜多方などの人にとっては飯豊山麓からの水などで恩恵を多いに受けているので磐梯山より尊い存在になっているかもしれません。


 自分が小さいころは飯豊山の存在は感じていましたが、住んでいる地域からは山々のかなり遠くにそびえ立っていました。
 しかし磐梯山の方が身近にあり、形状も特徴的で目立った存在だったのでこちらのほうをよく眺めの対象とし、話題にしていました。
 ただ飯豊山については全く無関心だったというわけではありませんでした。なんとなくですが、向こうに見えるあの山は自分が住んでいる場所の果てで、あそこから向こうは別の世界なのだというような感覚、想像などを抱かせる存在でした。


 会津に再び住み始めた頃、ある雲の少ないよく晴れた日に、その雪で覆われた全体を見たとき以来、存在を強く感じるようになっています。
 
 百名山に選ばれている山ですが、そういったものを超えているような、もっと特別な存在になっています。