2014年1月26日日曜日

新春の伝統行事 〜会津三大奇祭〜

前回の続きですが、小正月までには会津では新春の伝統行事が行われ、その中で大きな祭りがありました。

一月七日に柳津町で七日堂裸参り、一月十一日には会津美里町で高田大俵引き、一月十四日には会津坂下町で初市大俵引きが行われましたが、それらはその独特の様子から会津三大奇祭と呼ばれています。

開催日の順番に紹介していきます。


七日堂裸祭り

七日堂裸祭りは一月七日に柳津町にある円蔵寺で行われます。


由来は、只見川に住む龍神がかつてここに住む人達に不思議な力を持つ玉を与え、それを一月七日に取り返しにくるのですが、それを防ぐためにこのような祭りを行うということになったそうで、かなり歴史のある行事です。

 午後八時の鐘の音の合図とともに、ふんどし姿の男達が威勢よく階段を駆け上がって来ました。


体を水で清めた後、寺の堂内に向かいます。

そして堂内の大きな鰐口からぶら下がっている打ち綱に皆で一斉によじ登ります。

写真では伝えきれませんが、堂内は参加者と見物人がひしめき合っており、かなり熱気に包まれていました。

打ち綱は上になるにつれて太くなっています。
綱を登りきれる人はやはりそれなりの引き締まった体型の持ち主で、体格がいい人でもかなりの筋力がある人でないと登れないようです。

  子どもが登ると歓声が大きくなり、拍手が起きます

見物人には女性も結構多くいました。
男達のふんどし姿を仰ぎ見るという非日常的な光景ですが、真剣かつ温かい表情で見守り声援を送っていました。

この祭りの深夜まで行われます。
堂内の中の歓声は町中に響いていました。
この祭りで一年の無病息災を願うそうです。

父親が元気だった頃毎年参加していたようなので、やはり自分もいつかはやらなければならないのだろうかという妙な義務感を抱いています。

この時期にふんどし姿ということさえ珍しいですが、このように綱登りをするというのもなかなか他には見れない行事ではないでしょうか。
まさしく奇祭と呼ぶのにふさわしいものがあります。


高田大俵引き

次は会津美里町の高田大俵引きです。

これは3tもある大きな俵を赤組と白組に分かれた男達によって引き合い、その勝敗でその年を占いという400年続く行事です。

近くにある伊佐須美神社で清めを済ませてきた参加者達が登場してきました。
赤組が勝つと「商売繁盛」で白組が勝つと「五穀豊穣」であるとされます。

赤組は商工会の人達の他に女性もまじっていました。

白組は農業関係の人達と避難してきている楢葉町の方々も加わっているそうでした。
勝敗は三本勝負で先に二勝先取で決まります。

引き合いが始まりましたが、かなり重いらしくそれほど大きくは位置がずれないようです。
結果は最初の地点からわずかながら移動している方に判定されます。

結果は白の二連勝でした。
今年は「五穀豊穣」のようです。


引き合いが終わった後には、俵の上に置かれた「護守銭棒」という棒を参加者で一斉に取り合うということも行いました。

最初に掴んだ人が今年の福男になります。


 最後には勝った白組の人達によって小さい俵を観衆に向かって投げ入れます。
これを取ることができた人は後で、福をもたらすと言われる御幣束と交換されるそうです。


俵引きは力強く迫力がありましたが、最後の小俵を投げるところなど正月らしいめでたい雰囲気があって楽しめました。


初市俵引き

俵引きは会津坂下町でも行われ、こちらは初市俵引きと呼ばれています。
こちらの方が知名度が高いようで、観衆も多かったです。

俵引きの前には宮司の方による祈祷が行われました。

初市俵引きの参加者は全員ふんどし姿でした。
こちらの俵引きの知名度を高めているのもこの姿が理由の一つであると思われます。

柳津町といい、なぜふんどしなのかという疑問が浮かばなくはないですが、やはり伝統行事にはふんどしはつきものなのでしょう。
この寒い時期にこのような姿になること自体、何かありがたい感じがします。


それにしても寒そうにしていました。

こちらも勝敗により白ふんどし組が勝てば「五穀豊穣」、赤ふんどし組が勝てば「米価が上がる」というのを占います。

白ふん組には他地域の人達や地元の高校生の相撲部も参加しており、赤ふん組には地元以外に関東圏からの参加者達もいて、他に遠くは長野や大阪からの参加者も加わっていたようです。


いよいよ始まります。
背中からは気合いが伝わってきます。

そして引き合いが始まりました。


赤ふん側の方が息も合っており、勢いがあるようでした。

そして結果は二勝一敗で赤ふんチームの勝利でした。
高田俵引きでは「五穀豊穣」で初市俵引きでは「米価が上がる」という何とも好都合な結果となりました。


勝利を収めて満足げな赤いふんどしの皆さん。


こちらでも最後に小俵と、五円玉や商品券が付いたみかんが観衆に向かって投げられました。

高田俵引きでは遠慮したが、今回は自分も取ろうとしました。
チャンスはあったものの何度か手ではじいてしまい、結局取れませんでした。

体験して分かりましたが、投げられたものをキャッチするよりは、誰かが取り落としたものを拾う方が手に入れる可能性は高いようです。
地面に転がり落ちた瞬間、大声を出しながら拾いに行けば大抵他の人は譲ってくれそうです。



やはり会津坂下町の初市俵引きの方が、露店も観衆も多かったので賑やかだったように感じましたが、会津美里町の高田俵引きも引き合い前にはイベントを行ったりとなかなか趣向を凝らしたものでした。

またどちらも一般の人が俵引きに参加できる時があります。

来年もこのように盛り上がってほしいです。



会津三大奇祭以外でも地元には多種多様な伝統行事があります。

他にもこの時期に行われる大きな伝統行事としては「鳥追い」などがあり、自分も小さい頃参加したことがあります。
夜中に鳥追いの歌を唄いながら町を集団で歩くというものですが、今思えばなぜこのようなことをするようになったのかという興味があります。

七日堂裸参りなどは最初は堂内の天井から札をばらまき、皆でそれを取り合うという行事でしたが、いつのまにか綱登りになってしまったようです。
たぶん誰かが興奮して綱に登ってしまったのがきっかけなのかもしれません。


参加する人はなぜそのようなことをするようになったのか、もし知らないのであれば一度調べてみるといいと思います。
その行事がどのような起源があるか、どういう意味があるかを知ることで祭りをより良く体験することができるでしょう。
またそのことによって祭りも単なる観光イベントに化してしまうこともなく、伝統的な行事らしくあり続けると思います。